当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
訪問看護師にとってブランクは武器です!?
訪問看護師の仕事はブランクがあると難しいと言われがちです。でも、本当にブランクがあることで訪問看護師になることが難しいのでしょうか?
目次 [目次を隠す]
訪問看護師にブランクのある人はいないの?
育児休暇などの制度が整ってきて、結婚・出産後も働き続ける看護師も多くなってきました。でも、夜勤などの負担のため、離職する看護師も多いです。
人生設計の中で、看護師として働き続けるにはどのようにしているのでしょうか?
家族の協力を得ての3交代の病院勤務、日勤のみの病院勤務、介護施設などでの勤務・・家族背景の変化とともに看護師としての働き方を変えている人も少なくありません。私もそのうちの一人です。
そのような中で、どのようにして、訪問看護師として働いている人がいるのでしょうか?
病院では診療時間が決まっているので、勤務時間が固定されていることがほとんどです。
しかし、訪問看護は小さな規模で24時間対応している場合が多いので、勤務時間もさまざまです。短時間のパート勤務の人もいれば、オンコール対応もするフルタイム勤務も人もいるのです。
フルタイム勤務の人は、キャリアアップしながら、ブランクなく継続して働き続けている人が多いです。しかしパート勤務の人は、結婚や育児・介護などで、いったん看護職を離れていて、ブランクがある人が多いのです。
時間が固定されている病院勤務とは違い、訪問時間のみのパート勤務は時間の融通が利くので、短時間勤務として働くきっかけにされる看護師もいます。訪問看護師は、今までの経験・キャリアを生かして働ける職場です。
訪問看護師にとって、ブランクはデメリットになるはずですよね?
そんなことはないのです!
確かに注射などの技術は、ブランクがあると落ちてしまいます。でも、経験していることなので、繰り返しているうちに体が思い出していきます。
また、新しい知識は不足しています。でもそれは、日々の業務の中で勉強し、努力していくことで身についていくことなのです。
医療は日々進歩しているので、働き続けている人でも新しい知識を身につける努力が必要です。自分が努力できるのであれば、ブランクは何らデメリットにならないのです。
じゃあ、訪問看護師にとってブランクは、メリットになるの?
ブランクがあれば、どうしても知識・技術に欠けてしまうので、デメリットになってしまいます。ブランクがありますよ・・と自慢できるものではないです。それは、看護師に限らず、どんな職種でも同じだと思います。
しかし、看護師は患者様の人生に大きく関わる部分が多いのです。そうなると、自分のブランク中の経験を振り返ることで、患者様の心に響く声かけができることがあるのです。そのことが、ブランクがあることのメリットなのです。
例えば、夜泣きのひどい赤ちゃんのいるお宅に訪問します。お母さんは夜泣きのことで悩んでいます。「しばらくの辛抱よ」と言われても、お母さんはいつまで続くかわからないことに不安を感じてしまいます。
でも、自分自身が夜泣きで悩んだ看護師だったら、「私も大変だったわ。こうやって乗り切った。」なんて心のこもったアドバイスができるのです。
終末期の高齢者の方のお宅に訪問します。家族の介護の経験がある看護師だったら、家族の疲労・不安なども自分のように感じることができるのです。
ブランクはデメリットになることが多いですが、それ以上にそのブランク中の人生経験が温かい看護につながっていくことも多いのです。
まとめ
いかがでしたか? 看護師としてのブランクは、無駄なことではないのです。看護師は、生まれてすぐから、人生の終末期を迎えるまで全ての年齢層の方を対象として仕事をしているので、自分の人生経験が看護に生かされてくるのです。
技術や知識の不足に不安を感じる方も多いと思います。足りないものは自分の努力で補うことができるのです。しかし、人生経験は自分の努力だけではどうにもできないものなのです。
自分の人生経験を生かしてできるのが、看護師の仕事だと思っています。特に訪問看護は、ご家族との関わりも多いので、自分自身の思いや経験は反映されることも多いです。ある意味ブランクは、自分の武器なのです。
ブランクを生かして看護師として働いてみたい・・と思われた方は、訪問看護師を目指してみてはどうでしょうか?訪問看護師として、どんなところで働けるのかわからない・・と思っている方もいるかと思います。
そんな方は、一度看護師転職サイトに相談されてみてはいかがですか?新しい自分を見つけられるかもしれませんよ!
執筆者情報
訪問看護師の求人 編集部
訪問看護師の求人は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。